バカが教えるオススメ本

バカでも変われる、読書なら。高校のテスト最低点13点の俺でも楽しめるオススメの本を紹介しています。読書で人生変わるよ?

学校に甘えてんな!

この本に早く出会いたかった。でも今からでも遅くはないとも思う人間ずっと学ばないとだから、学びをやめた時点で人間失格だと思うから。そんなことを考えさせられる本でした。学生には本当にオススメ!

 

 

タイトルからして面白いと思うだろう。これは学校で聞けるような話ではない。決して先生を否定しているわけではない。むしろ学生を否定しているのだ。(学生時代の僕自身を)各学校でもこういった話は教えてもらうことがあると思う。その時に正直に思うのが胡散臭い、つまんないという感想だ。だがそれは先生が悪いのではなく自分が悪いのだ、なにせ先生は大勢の人間に解りやすいように説明をしているだけであってその大勢という枠組みに自分が含まれていないだけなのだから。学校は全員を平等に扱うことを目標にしているかもしれないがそれは不可能に近いというよりは不可能であろう。そんな中で学校に甘えていてはいつになっても本当の学びにはたどり着けない。自分でやるしかないのだ。むしろそっちの方が楽だ。世の中にはこうした本がたくさん出版されている。その中から自分の好きなものを選べばいいのだから。その一つの可能性として僕はこの本をお勧めしたい。

七人の学者がさまざまな視点から学びについて教えてくれるこの本はとても面白い。

外山滋比古さんは知ること、考えること。

前田英樹さんは独学する心。

今福龍太さんは学問の殻を破る。

茂木健一郎さんは脳の上手な使い方。

本川達雄さんは生物学を学ぶ意味。

小林康夫さんは学ぶことの根拠。

鷲田清一さんは「賢くある」ということ。

をテーマに話している。

僕のブログでは小林康夫さんをとりあげて紹介したいと思う。学ぶ根拠として人間は自由だから学ぶということはどっかしらで聞いたことがあると思う。でも人間と自由はほかにも人間は社会にとらわれていて不自由だ。僕も鳥みたいに自由に空を飛び回りたいみたいなことも聞いたことがあると思う。小林先生はこの答えを教えてくれる。

ある生徒の質問で

「鳥は空に、魚は水に閉じ込められている。だが人間は自由だ、と先生はおっしゃるが、人間もまた社会に閉じ込められている存在ではないのか。」

という質問に対し小林先生は

「いい質問だ。しかし、社会は人間自身がつくったものであり、空は鳥がつくったものではない。その点は決定的に異なるのだ。だから、我々には責任がある。社会をつくったのは君でも私でもない。けれども、我々と同じ人間がつくったものだから、我々には社会に対する責任がある。魚は水に対して責任がない。学ぶことは、その責任を果たすことなのだ。」

こんな回答普通に生活してたら聞けないでしょうw

他にも多くの刺激を貰える先生たちの言葉が満載です。是非あとは自分で読んで自分なりの刺激を受けてください。最後までお付き合いくださりありがとうございました。